About
About studio1002
●studio1002について

心も体も、
美しくしなやかに
studio1002は、ベリーダンスとヨガを通じて、心と体を健やかに整える空間です。初心者から経験者まで、どなたでも安心して楽しんでいただけるよう、基礎から丁寧に指導いたします。

Profile
●プロフィール
SOMAYYA(ソマイヤ)小山和美
2012
Sahra Saeeda招聘公演主催
2014/2015
Nesma招聘公演主催
2017
東京から新潟県津南町へ移住、津南合宿の企画開催
2019
ベリーダンス・フォークロアの座学テキスト作成、クラス開催
2022
新潟青山カルチャークラス開講
2024
新潟十日町クラス開講
2024
コロナ禍を経て各地でのイベントを再開
2024
トルコツアー下見、検証
2024
RYT200取得
2025
トルコスタディツアー企画
現在
現在も東京・札幌・信州・新潟にて活動を継続中
About Belly Dance
●ベリーダンスって?

ベリーダンスと聞くと、英語で“Very Dance”かな?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが“Belly Dance”と書きます。
この「Belly」というスペルの単語は、英語で「お腹」を意味する言葉です。
しかし通常はお腹と言うときには“stomach”を使うことの方が一般的で「Belly」はやや乱暴な、というかラフな雰囲気の言い方になるようです。
Why is it called belly dancing?
●なぜベリーダンスと呼ばれるようになったのか

1893年のシカゴ万国博覧会でのアトラクションをきっかけに「Belly Dance」という呼び名が広く広まっていきましたが、エジプトやトルコなど現地では東方の踊りという本来の呼称があります。
Oriental Dance という本来の呼び名があるにも関わらず、「Belly Dance」の名前が大きく広がっていきましたが、見る人にはその動きの衝撃がそれ程までに強かったのでしょう。
エジプト:Raqs Sharqi
トルコ:Oryantal dans
How to belly dance
●ベリーダンスと一般的に呼ばれているこの踊り

主にエジプト・トルコ・レバノンで盛んに踊られていますが、現在は世界的にも人気が高く、アメリカ、ヨーロッパ、アジアの国々でも盛んです。
2000年から毎年カイロで大きなベリーダンスのフェスティバルが開かれているのですが、そのときには世界中からベリーダンス好きが集まってきます。
The origins of belly dancing
●ベリーダンスの発祥

はっきりとはわかっていないのですが、恐らく古代エジプト王朝以前のエジプトまで溯ることが出来ると言われています。ですから軽く考えても5000年以上の歴史があることになります。
もともとは農耕・狩猟民族にありがちな、豊穣を祝ったり、神様に感謝を捧げたりというところから出発しています。(おそらくすべての踊りがそこから始まっていると思うのですが、確認したわけではないので不確かです。)現在のような女性らしさを強調した踊りに変化したのは、ずっと後の時代になります。
紀元後13世紀末に興り栄華を極めた、オスマントルコ帝国の時代にトルコに入り、ハーレムの女性たちが、スルタン(王様のような人)の気を惹くために彼の前で踊った事から、艶めかしい雰囲気のある踊りに変化したと言われています。
そのことから、この踊りの発祥はトルコである、と言われる事もあります。
また、アラビア語でラクス・シャルキー(エジプトではラアス・シャルキーという発音)と呼ばれ、これが「東方の踊り」を意味することから、インド辺りから伝わってきたのではないかとする説もあります。
最近ではこの「東方の踊り」により近い言い方をしよう、ということで「オリエンタルダンス」と言われる事も多くなってきているようです。
Characteristics of Belly Dance
●ベリーダンスの特徴

ベリーダンスは冒頭で出てきたように、お腹の動きに特色があるのですが、音楽に身をゆだねながら、腰やお腹、胸や腕を自由に動かすことで、自分自身の感情や個性を表現できる舞踊です。
しなやかな曲線や力強いリズム、小さな振動や大きなうねり、そのすべてが「私らしさ」を映し出します。
動きに正解や間違いはなく、年齢や経験を問わず、どなたでも自分の魅力を自然に引き出すことができます。
あの独特のきらびやかな衣装も素敵ですね。